サイト内検索

【古代生物種類図鑑】絶滅巨大最強生物たちの画像・動画紹介|古生代・中生代・新生代の一覧

 Opabinia_BW-tile.jpg

絶滅した古代生物のなかから、古生代・中生代・新生代のそれぞれの時代で、最強や最大とされるモンスターたちの画像・動画をご紹介します。



地球の歴史とは

先カンブリア代→古生代→中生代→新生代

2000px-地球時計

地球が誕生して46億年ですが、約5億年前に生命が誕生するまでの41億年を先カンブリア代と呼びます。生命の始まりが古生代の始まり(カンブリア紀)で、二度の生物大絶滅を区切りに、中生代、新生代と続きます。

Earth_Calendar.jpg

古生代は一言で言えば「無脊椎動物の時代」と言え、まずは海で数々の奇妙で巨大な無脊椎動物が繁栄し、古生代後半には陸上に上陸した巨大無脊椎動物が隆盛を極めました。

中生代は「魚類と恐竜の時代」と言えます。海では脊椎を獲得した魚類が巨大無脊椎動物にとってかわり、陸上では両生類から進化した巨大爬虫類=恐竜が大繁栄をします。

中生代の大絶滅のあとの新生代は「鳥類と哺乳類」の時代です。寒冷化した地球に適応した恒温動物が恐竜にとってかわり、現生のものより遥かに巨大な鳥類や哺乳類が陸上を支配し、現生につながっています。

古生代の絶滅古代生物

海には巨大な甲殻類や軟体動物が出現

アノマロカリス(Anomalocaris)

Anomalocaris_BW.jpg

アノマロカリスは古生代初期・カンブリア紀の海で食物連鎖の頂点に立っていた原始的な巨大節足動物です。大きさは最大で2mにも達したとされています。

▼関連記事

【アノマロカリス】始まりの頂点捕食者|再現CG動画つきで古代生物を解説

ウミサソリ(Eurypterida)

Megarachne_BW.jpg

ウミサソリは古生代・オルドビス紀~シルル紀~デボン紀に古代の海を制覇していた巨大甲殻類で、なかでもシルル紀には頂点捕食者であったと推測されています。最大のもので3m近くもあったと考えられており、原始的な魚類・無顎類を捕食していました。その後、より高等な無脊椎動物である軟体動物や顎を持った真性魚類の進化繁栄にともない衰退・絶滅しました。

▼関連記事

【古代生物|ウミサソリ一覧種類図鑑】動画つきで生態と化石などを解説

アンモナイト(Ammonoidea)

20160609160624123.jpg

アンモナイトは古生代中期に出現した貝殻を持った軟体動物・頭足類(イカタコの仲間)で、古生代はもちろん中生代の最期まで繁栄を続けました。その長い歴史のなかで巨大種も登場し、最大のものでは直径2mにもなりました。しかし、中生代最期に起きた大絶滅で姿を消しました。

▼関連記事

【アンモナイトの生態】生息年代・大きさ・特徴などを解説

陸上は巨大節足動物が闊歩

アースロプレウラ(Arthropleura)

アースロプレウラは約3億年前の石炭紀からペルム紀にかけて生息していた巨大ヤスデで、最大で全長2mを超える種類もいました。これは、節足動物としては史上最大の大きさです。

植物食でしたが、その巨体を保つために栄養価の高い胞子葉・種子・果実などを主食にしていました。

▼関連記事

【アースロプレウラ生態図鑑】生息年代・大きさ・絶滅理由などを解説

空には巨大昆虫が舞う

メガネウラ(Meganeura)

Meganeura.jpg

メガネウラは古生代・石炭紀に繁栄していた巨大トンボで翼開長70cmにもなりました。この時代に酸素吸収能力の低い無脊椎動物が巨大化できた理由として、シダ植物の大繁栄により酸素濃度が現代より格段に高かったことが考えられています。

▼関連記事

巨大トンボメガネウラの生態・大きさ・生息年代を解説

カンブリアンモンスター図鑑

古生代初期のカンブリア紀には、アノマロカリスに代表される恐蟹類が大繫栄し「カンブリアンモンスター」などとも呼ばれています。これら恐蟹類について生物学的に解説するとともに、代表種を解説したのが下記の記事です。

【カンブリアモンスター(絶滅生物)図鑑】博物館学芸員が古生代の海の恐蟹類を解説

中生代の絶滅古代生物

海では巨大な魚類が繁栄した

ダンクルオステウス(Dunkleosteus)

Dunkleosteus_interm1DB.jpg

ダンクルオステウスはデボン紀末期から中生代初期に海を制覇した巨大な甲冑魚で、その大きさは10mにも達しました。甲冑状の体表組織のため鈍重だったと推測されており、中生代に繁栄した軟骨魚類との競合に破れ絶滅しました。

▼関連記事

【ダンクルオステウス】鎧をまとった古代の巨大甲冑魚を再現CG動画とともに解説

リードシクティス(Leedsichthys)



リードシクティスは中生代ジュラ紀に栄えた巨大魚で、最大推定全長28mと、現生のシロナガスクジラに匹敵するほどのサイズを誇りました。ジンベエザメなど現生の巨大魚と同様にプランクトンの濾過食をしていたと考えられています。

▼関連記事

リードシクティスとパキコルムス科の各種魚類の解説

中生代初期は巨大両生類の独壇場

メトポサウルス(Metoposaurus)


メトポサウルスは中生代初期の三畳紀に生息していた巨大な両生類(サンショウウオ)で、最大全長3mと現生の両生類から比較すると破格の大きさをしていました。

▼関連記事

【メトポサウルス生態フリー画像図鑑】絶滅巨大サンショウウオの特徴

陸上は恐竜たちの王国と化した

ティラノサウルス(Tyrannosaurus)

Tyrannosaurus_rex_by_durbed.jpg

ティラノサウルスはあまりにも有名な史上最大の肉食恐竜で、中生代末期の白亜紀に地上を制圧していた巨大恐竜です。その大きさは、全長16m、体重6tにもなったと推測されています。300万年の間、食物連鎖の頂点に君臨しましたが、中生代末期に起こった大絶滅で姿を消しました。

ステゴサウルス(Stegosaurus)

Stegosaurus_BW.jpg

ステゴサウルスは、ジュラ紀後期~白亜紀前期にかけて、生息していた、全長7メートルほどの巨大な草食恐竜です。その背中の巨大な板は、体温の調整をするための放熱板の働きをしたと推測されています。

トリケラトプス(Triceratops)

Triceratops_BW.jpg

トリケラトプスは白亜紀に生息していた三本の巨大な角を持った草食恐竜です。ティラノサウルスと同時代に生息し、捕食対象となっていたと推測されています。全長9m、体重9tにもなったと考えられています。

アンキロサウルス(Ankylosaurus)

Ankylosaurus_dinosaur.png

アンキロサウルスは白亜紀に生息していた、体長11m、体重7tもある戦車のような草食恐竜です。尻尾の先端には大きな骨塊があり、これを振り回して肉食恐竜から身を守ったと推測されています。

最大の恐竜

アンフィコエリアス(Amphicoelias)


アンフィコエリアスは史上最大の恐竜であり、史上最大の陸上生物で、最大全長60m・最大体重150tとも推測されていますが、脊椎骨の化石1個からの推測値のため、詳細はいまだ研究中です。

関連記事

【恐竜種類一覧フリー画像図鑑】博物館学芸員がCGイラストをまじえて名前・生態・大きさなどを解説

水中の巨大爬虫類

サルコスクス(Sarcosuchus)

サルコスクスは白亜紀前期にアフリカ大陸と南アメリカ大陸に分布していた巨大なワニで、最大全長10mと恐竜をも凌駕したと考えられています。

ショニサウルス(Shonisaurus)


ショニサウルス(学名:Shonisaurus popularis)は、三畳紀後期の北アメリカ大陸に分布していた魚竜で、そのフォルムは水中生活に最適化され、現生のイルカ型に収斂進化しました。


全長21mと巨大化進化をした魚竜で、三畳紀の海で最大の爬虫類でした。

関連記事

【魚竜の種類図鑑】イルカ型爬虫類の大きさ・生態を解説

クロノサウルス(Kronosaurus)


クロノサウルス(Kronosaurus queenslandicus)は、白亜紀前期に生息していた首長竜です。


推定全長15m・推定体重4.5tと、このタイプ(首の短いタイプ)の首長竜としては史上最大サイズです。

関連記事


モササウルス(Mosasaurus属)


モササウルスは恐竜でも魚竜でも首長竜でもない、有鱗目(現生のトカゲ)に属する爬虫類で、中生代最後期の白亜紀末期に大繁栄し、魚竜や首長竜すらも捕食する海の頂点捕食者でした。推定最大全長20m。


空の巨大生物

プテラノドン(Pteranodon)

Pteranodon_BW.jpg

プテラノドンは中生代・白亜紀後期に生息していた翼竜で、最大のものでは翼開長が9mにもなりました。鳥類が出現する前の中生代のそらを制覇していた空の巨大生物です。

史上最大の翼竜

ケツァルコアトルス(Quetzalcoatlus)



ケツァルコアトルスは白亜紀末期に生息していた翼竜で、史上最大の翼竜であるだけでなく、史上最大の飛翔生物です。翼を広げた幅は10mを超えるほどの巨大さでした。

しかし、これほど大きくても空を飛ぶために骨格は軽量化されており、その体重はわずか70kg程度であったと推測されています。

関連記事

【翼竜の種類図鑑】中生代の空の覇者の名前・生態・大きさ

新生代の絶滅古代生物

史上最大のサメ

メガロドン


メガロドン(Carcharocles megalodon)は、今からおよそ1800万年前~150万年前の新生代・第三紀にかけて海の覇者として君臨していた超大型のサメです。メガロドンの全長は最大推定値20mで、現生のホホジロザメの6mをはるかに凌駕する大きさです。

▼関連記事

メガロドンと絶滅サメ類図鑑|史上最大のサメの映像と歯化石の大きさ

▼絶滅サメ類一覧


巨大な哺乳類

パラケラテリウム(Paraceratherium)

Indricotherium11.jpg

パラケラテリウムは、恐竜絶滅後の生態的空白を埋めるように巨大化したサイの仲間で、史上最大の哺乳類として知られています。頭胴長7m、体重20tに達したと推測されています。

メガテリウム

Megatherum_DB.jpg

メガテリウムは新生代初期に出現した、史上最大のナマケモノで、最大で全長8m、体重3tにもなりました。

スミロドン(Smilodon)

Smilodon_fatalis.jpg

スミロドンは新生代初期に出現した強大な牙を持つネコ科の肉食哺乳類です。その牙の長さは最大で30cm近くにもなったと推測されています。

▼関連記事

サーベルタイガー(剣歯虎)の種類図鑑|ホモテリウムやスミロドンの形態・生態を解説

巨大な鳥類

ディアトリマ(Diatryma)

tumblr_m28wqqTYbs1rqeszyo1_500.jpg

ディアトリマは恐竜の絶滅後、その生態的地位を占めた巨大肉食鳥で、新生代初期に繁栄しました。体調2m、体重500kgの巨体を持ち、初期の哺乳類を圧倒していたと考えられています。

史上最大のヘビ

ティタノボア(Titanoboa)


ティタノボア(Titanoboa cerrejonensis)は今から約6000万年前の暁新世に生息していたヘビで、最大全長15m・最大体重1.1tにもなった史上最大のヘビです。

南アメリカ大陸でいくつかの化石が見つかっていますが、まだ、その詳しい生態は解明されていません。

超巨大肉食獣

アンドリューサルクス(Andrewsarchus)


アンドリューサルクスは新生代古第三紀始新世(約4500~3500万年前)に生息していた巨大な肉食哺乳類で、最大全長4m・最大体重450kgにもなりました。しかしながら、その生態はまだ解明されていない部分が多く、食性についても以下のような複数の仮説が立てられています。

①水辺でカメや甲殻類など硬い甲羅を持つ生物を専食していた。

②水辺にストランディングした巨大水生生物の死体を食べていた。

③植物質も食べる雑食性であった。

巨大生物図鑑

【巨大生物種類図鑑|画像&動画集】古代から現代の海・空・陸のモンスターたち比較

動植物の種類図鑑の一覧ページ

プランクトンから巨大生物・古代生物から現生種まで様々な動植物の種類図鑑はこちら

スポンサーリンク