サイト内検索

【深海魚一覧・種類図鑑】有名種から巨大・怖い・かわいい・不思議なものまで博物館学芸員が解説

有名な主な深海魚の種類に加え、巨大種・怖い種・かわいい種といった個性ある魚種を選定して、生物学博物館学芸員の筆者が一覧・図鑑形式でご紹介します。


深海魚の定義とは?


深海魚(deep sea fish)とは、深海に生息している魚類の総称ですが、一般的には水深200メートルよりも深い海域で生活する魚類が深海魚と呼ばれています。

上図のように、深度150m以浅の海(いわゆる表層)には光・温度・酸素が豊富ですが、150mを超え200mにも達すると、そこはとても暗くで冷たく酸素の薄い過酷な環境となります。

このため、深海魚はこのような過酷な環境に耐えるために新化し、多くは特殊な形状をしています。

深海魚の身体的特徴


深海魚には軟骨魚類から硬骨魚類まで、さまざまな分類グループの魚種が含まれており、その形状はさまざまですが、深海の「暗い・高水圧・低水温・低酸素濃度・餌が少ない」という苛酷な環境に耐えるため、一定の共通の特徴を備えています。

骨格や筋肉

一般的な魚の骨格や筋肉は海水よりも比重が高くなっています。このため、遊泳したり浮き袋をつかって中性浮力をとりますが、高水圧かつ餌の少ない深海ではできるだけエネルギー消費をせずに中性浮力を得る必要があります。

このため、多くの深海魚(とくに中層に浮くタイプ)の骨は軽く細く、筋肉は大量の脂肪と水分を含んだ低比重になっています。

浮き袋

一般的な魚の浮き袋の中は気体で満たされていますが、深海の高水圧下では気体は圧縮されてしまい浮き袋が機能しません。このため、多くの深海魚の浮き袋の中は脂肪で満たされています。

眼球


深海でも深度1000mくらいまでは、かろうじて光が届きます。このため、深度200~1000mに暮らす深海魚の多くは、少ない光でもよく見えるように非常に大きな眼球を持っています。

消化器官

深海魚は大きくは、①水中に浮遊するプランクトンを食べる種類、②沈殿してきた有機物を食べる種類、③これらの深海魚を捕食する種類、に分けられます。


特に③の捕食性深海魚は、餌に出会う絶対的な機会が少ない深海で出会った餌を「無理にでも食べる必要がある」ため、このフクロウナギのようにアンバランスなほど巨大な口を持つものもいます。


また、オニボウズギスのように自分と同じほどの大きさの餌も飲み込んで消化できる、巨大な胃を持つ種類もいます。

発光器官


深海魚は暗い海で生活しています。このため、仲間とのコミュニケーションをとるため、捕食時に餌生物を照らすため、餌生物をおびき寄せるため、などの理由で発光器官を持つ種類も少なくありません。

それでは、次の項目からは系統分類の順に代表的な深海魚をご紹介していきます。

ヌタウナギ

学名:Eptatretus springeri
英名:Gulf hagfish

ヌタウナギはヤツメウナギなどと同じ無顎類に分類されるもっとも原始的な魚(厳密には魚類ではない)で、敵に襲われるとケラチンと呼ばれる繊維分を大量に放出し、身の回りをヌルヌルの幕で覆います。これにより、捕食魚は呼吸ができなくなり、ヌタウナギに近づくことができなくなります。

ギンザメ


学名:Chimaera phantasma
英名:Silver chimaera

ギンザメは太平洋の深海に生息している軟骨魚類です。歯は融合して板状になっており、海底の貝類をすり潰して食べています。

ミツクリザメ


学名:Mitsukurina owstoni
英名:Goblin shark

ミツクリザメは世界各地から採集例があり、1000m以上の深海に生息しています。独特の形状をした吻と口を持っています。この吻を使って海底の砂泥を掘り起こし、エビ類やイカ類を捕食しています。

シギウナギ


学名:Nemichthys scolopaceus
英名:Slender snipe eel

シギウナギは世界中の温暖な海域に分布し、深度300~2000mの中層で漂泳生活をしています。細長い顎が特徴的ですが、この顎をつかって深海エビの長い触角を引っ掛けて捕食しています。

フウセンウナギ


学名:Saccopharynx flagellum
英名:Swallowers

フウセンウナギは三大海洋=大西洋・インド洋・太平洋の水深2000m~4000mの深度に生息しています。大きな口と細かい多数の歯を持ち、さらに尾に発光器官を持っています。詳しい生態はいまだ解明されていません。

フクロウナギ



学名:Eurypharynx pelecanoides
英名:Pelican eel

フクロウナギは三大海洋=大西洋・インド洋・太平洋の温帯〜熱帯海域の深度550~3000mの深海に生息しています。主な餌はプランクトンや小型甲殻類ですが小型の魚類や頭足類も捕食すると推測されています。

フクロウナギとフウセンウナギはいずれも「フウセンウナギ目」に分類されています。他のフウセンウナギ目の魚類については下記の記事をご参照ください。

▼詳細記事

【フクロウナギ&フウセンウナギの生態・写真解説】博物館学芸員があごの大きさ・食べ物・繁殖などを説明

デメニギス



学名:Macropinna microstoma
英名:Barreleye

デメニギスは太平洋北部の亜寒帯海域の深度400~800mの深海に生息しています。本種の眼球は液体で満たされたドーム状の膜で覆われており、これを使ってわずかな光でできる獲物の影を捉えて捕食しています。

オニハダカ


学名:Cyclothone microdon
英名:bristlemouths

ニハダカは水深200~2000mの深海中層で遊泳生活をしています。深海の食物連鎖ピラミッドの底辺を支える種で、その生物量は莫大です。本種は地球の生息する全ての脊椎動物のなかで最大の個体数をもつと考えられています。

ホウライエソ


学名:Chauliodus sloani
英名:Viperfishes

ホウライエソは温帯~熱帯にかけての海域の深度500~2000mに生息しています。大きな口を持つ捕食魚で、長い背びれで餌となる小魚をおびき寄せる習性を持ちます。下腹部には発光器を持ち、これも小魚をおびき寄せるために使います。

ミツマタヤリウオ


学名:Idiacanthus antrostomus
英名:Pacific Blackdragonfish

ミツマタヤリウオは世界中に広く分布し、深度300~1000mに生息しています。メス(図・上)とオス(図・中)と幼魚(図・下)で大きく形状が異なるのが特徴的です。

イトヒキイワシ


学名:Bathypterois atricolor
英名:不詳

イトヒキイワシは世界中に広く分布しており、深度500~1000mの海底に生息しています。以上に長い腹鰭と尾鰭を持ち、この3つの鰭を三脚のように使って海底に定位して餌を待ち伏せします。

ミズウオ


学名:Alepisaurus ferox
英名:Longnose lancetfish

ミズウオは北太平洋・インド洋・大西洋・地中海と世界に広く分布し、深度900〜1500mの深海で捕食生活を送っています。体長2mを超える大型深海魚で、まれに漁獲されますが、深海で中性浮力をとるために筋肉には大量の脂肪と水が含まれており、加熱すると溶けるように身がなくなることからミズウオという名前がつきました。

ハダカイワシ


学名:Diaphus watasei
英名:Lanternfish

北極・南極を含む世界中の海に分布しており、深度200~1500mに生息しています。深海の食物連鎖ピラミッドの底辺を支える資源種と考えられています。

アカマナダ

学名:Lophotus capellei
英名:North Pacific crestfish

アカナマダは太平洋と大西洋の熱帯~亜熱帯海域の200~1000mの深海中層に生息しています。捕獲例が少ないため、詳しい生態は解明されていませんが、胃からはカタクチイワシやイカが見つかっています。

また、排泄肛から黒い墨を噴出することが知られていますが、真っ暗な深海で墨を出す意味はいまだ判明していません。

テングノタチ

学名:Eumecichthys fiski 
英名:Unicorn crestfish

テングノタチは世界的にも捕獲例の少ない魚で、これまでに南アフリカもカルクベイ沖・日本海・フロリダ南西部・メキシコ沖・ハワイ・インドで確認されています。

このことから、世界の温帯~熱帯にかけて広く分布していると推測されていますが、詳しい生態は判明していません。

アカナマダと同様に黒い墨を噴出する機能を持っています。

リュウグウノツカイ

学名:Regalecus glesne
英名:Oarfish

リュウグウノツカイはアカマンボウ目リュウグウノツカイ科に属する大型の深海魚で、目撃されること自体が珍しく、世界各国でさまざまな伝説が語られています。

リュウグウノツカイは三大海洋、つまり太平洋・大西洋・インド洋のいずれにも分布しており、沿岸から離れた外洋の深海の中層を回遊している「遊泳性の深海魚」です。

リュウグウノツカイは記録に残っている最大のもので全長11mにもなり、現生の硬骨魚類(サメの仲間を除いた魚類)のなかでは最長の種類です。

ステューレポルス


学名:Stylephorus chordatus
英名:Stylephorus

ステューレポルスは全長30cmほどの小型魚で、深海の中層を縦になり(立ち泳ぎの状態)生活しています。

口は伸縮性に富み、餌となるプランクトン・浮遊性小型甲殻類を一気に飲み込みます。

テンガイハタ

学名:Trachipterus trachypterus
英名:Trachipterus

テンガイハタは太平洋とインド洋の熱帯~温帯海域の深海中層に生息していますが、その詳しい生態は判明していません。

中層で立ち泳ぎをしながらプランクトンや小型甲殻類を捕食していると考えられています。

サケガシラ

学名:Trachipterus ishikawae
英名:Trachipterus

サケガシラは北海道~沖縄県の太平洋および日本海全域に分布していますが、捕獲例が極めて少なく、その生態はほとんど解明していません。

プランクトン食であると考えられてきましたが、直近の捕獲個体の胃からはイカのくちばしが多数見つかっています。

リュウグウノツカイの仲間種類図鑑

アカナマダ・テングノタチ・テンガイハタ・サケガシラなどは全てアカマンボウ目に属するリュウグウノツカイの仲間です。これらの詳細情報は下記の記事をご参照ください。

▼詳細記事

リュウグウノツカイ種類図鑑|博物館学芸員が画像とイラストで生態(餌・寿命・自切)を解説

ソコボウズ


学名:Spectrunculus grandis
英名:Pudgy Cusk-eel

ソコボウズは日本近海の深海底部に生息する大型深海魚で、体長2mを超える個体も記録されています。詳しい生態に関してはいまだ不明です。

チョウチンアンコウ


学名:Himantolophus groenlandicus
英名:Atlantic footballfish

チョウチンアンコウは主に大西洋の深海に生息しています。餌となる生物(主に小魚)を誘うために使われる頭部の誘引突起(発光器官)が特徴です。

なお、チョウチンアンコウのオスは小さく、オタマジャクシのような形状をしており、自力では生活できないためメスの皮膚に食いつき一体化し、メスから栄養をもらうという変わった生態があります。

詳しくは、下記の記事をご参照ください。

▼詳細記事

チョウチンアンコウの種類と生態|博物館学芸員が餌を獲るための発光器官やオスの形態を解説

オニキンメ


学名:Anoplogaster cornuta
英名:Fangtooth

オニキンメは全世界の外洋の深海に生息しています。口を閉じることができないくらいに長大な牙を持つことが本種の特徴です。

シーラーカンス


学名:Latimeria chalumnae
英名:West Indian Ocean coelacanth

学名:Latimeria menadoensis
英名:Indonesian coelacanth


シーラカンス2種は上図のように分布しています。

ラティメリア・カルムナエはアフリカ大陸東海岸沿いに分布しており、初めて発見されたシーラカンス(コモロ沖)が本種です。このため、便宜上本種を「コモロシーラカンス」と呼ぶ場合もあります。

一方、ラティメリア・メナドエンシスは1997年にインドネシアのスラウェシ島沖で発見されました。ですので、本種はインドネシアシーラカンスとも呼ばれています。

長らくシーラカンスの繁殖については謎に包まれていましたが、化石から卵胎生であることが推測されていました。このことは、近年になり現生シーラカンスの解剖によって証明されました。

▼詳細記事

【シーラカンス種類図鑑】博物館学芸員が現在も生存している2種と絶滅種を写真解説

その他の深海魚

本記事で紹介しきれなかったその他の深海魚の情報については、下記の各個別記事をご参照ください。

アブラツノザメアブラボウズアラスカメヌケキアンコウギンムツキンメダイゲンゲタカアシガニヌタウナギホキ

動植物の種類図鑑の一覧ページ


スポンサーリンク