
世界に分布するペンギン18種類および絶滅巨大種1種を図鑑・写真集として解説するとともに、それぞれの特徴をご紹介します。
※なお、本記事の写真はPixabeyおよびWikipediaのフリー画像を使用しています。
■ペンギンってどんな鳥?
●南極を中心に南半球に18種類が分布

By Phoenix_B_1of3 (talk) (Uploads) - Own work, Based on information and maps from The Encyclopedia of Animals: a complete visual guide, by Fred Cooke and Jenni Bruce, page 260.Transferred from en.wikipedia, CC0, Link
ペンギンは南極大陸を中心に、南半球高緯度地域に生息する海鳥の一種で、飛ぶことができないかわりに水中に特化して進化した種類です。現在、19種類が分布・生息しています。
■ペンギン種類図鑑写真集
それでは、ここからは世界に分布する19種類のペンギンを写真とともにご紹介するとともに、簡単な解説を行います。●コウテイペンギン
現生のペンギンのなかでは最大の種類で、南極大陸周辺に分布しています。別名はエンペラーペンギンです。
●オウサマペンギン

現生のペンギンとしてはコウテイペンギンについで二番目の大型種で、南極大陸とその周辺初頭に分布しています。別名はキングペンギンです。
●ミナミイワトビペンギン

ミナミイワトビペンギンは南米大陸高緯度地方に生息するペンギンで、眉毛のような飾り羽根が外見的特長です。
●マカロニペンギン

南極大陸周辺諸島に分布するイワトビペンギン属の一種で、頭部に特徴的な羽根を持ちます。
●キタイワトビペンギン

南極大陸と周辺諸島に分布するイワトビペンギン属の一種で、上記二種と違い、下方に垂れ下がる飾り羽根を持ちます。
●キマユペンギン

ジュージーランドに分布するイワトビペンギンの一種で、別名をヴィクトリアペンギン・フィヨルドランドペンギンとも言います。
●ハシブトペンギン

ニュージーランド・スネアーズ諸島の固有種で、別名をスネアーズペンギンとも言います。
●マユダチペンギン

ニュージーランドの一部諸島で繁殖が確認されている種類で、繁殖期以外の生息域はいまだ不明という謎の多い種類です。別名をシュレーターペンギンとも言います。
●ロイヤルペンギン
マカロニペンギンと非常に近縁な種で亜種とする説もあります。南極大陸に生息しています。
●フェアリーペンギン

オーストラリアからニュジーランドにかけて分布する原始的なペンギンで、全種のなかでも最小の部類に入ります。大都市シドニーでも見られる、もっとも人とつながりの強い種でもあります。別名をコガタペンギン・コビトペンギンとも言います。
●キガシラペンギン
ニュジーランド周辺に生息する単独生活をする種類で、別名をキンメペンギンとも言います。
●アデリーペンギン

コウテイペンギンと本種は、繁殖を含めて南極大陸で一生を過ごす種類です。目のまわりの白いアイリングが外見的特長です。
●ヒゲペンギン

南アメリカ大陸南端から南極にかけて分布するペンギンで、顎の黒いラインが名前の由来でです。
●ジェンツーペンギン

ジェンツーペンギンはフォークランド諸島をはじめとした南極大陸周辺諸島に分布する種類です。現生のペンギンのなかで三番目に大きな種類でもあります。
●ケープペンギン

ケープペンギンは南アフリカ南部に生息する種類です。
●フンボルトペンギン

フンボルトペンギンは南アメリカ大陸西岸に広く分布しており、その生息域は亜熱帯にまで達します。暑い場所で生活できるペンギンとして、世界中の動物園・水族館でも多数が飼育されています。
●マゼランペンギン

マゼランペンギンはフンボルトペンギンに近縁な種類ですが、その分布域は南アメリカ大陸南端地域に限られています。
●ガラパゴスペンギン
ガラパゴスペンギンは全ペンギン種のなかでもっとも低緯度地域、赤道直下に生息している種類です。■絶滅した巨大ペンギン
●ジャイアントペンギン

ジャイアントペンギンはおよそ3500万年前に絶滅したと推測されるペンギン史上最大種で、最大個体では全長140~160cm、体重80〜90kgに達したと考えられています。なお、化石の発見地はニュージーランド南部です。
■ペンギン写真集
ここからは、ペンギンの壮大ながら愛らしい写真をいくつかご紹介します。どうぞ、お楽しみください。









※以上写真:Pixabey
スポンサーリンク
スポンサーリンク