
世界に分布するクマの全種類の特徴・生態を写真つきで解説します。
■クマってどんな動物?
●世界の種類を全部紹介

画像:http://moziru.com/
クマは世界に8種類が分布しています。そして高緯度地方ほど大きくなる明らかな傾向がありますが、これは体積と表面積の比率によると考えられています。
身体が大きくなると表面積あたりの体積が増えるので保温性が高まり、高緯度=寒い地方ほど有利になり、身体が小さくなると放熱性が高まり低緯度=暑い地方ほど過ごしやすくなるからです。
世界に分布するクマの種類は以下の通りです。
●ホッキョクグマ

北極地域に生息する最大のクマで、250cm600kgにもなります。肉食傾向が非常に強い種類です。
●ヒグマ(グリズリー)

ユーラシア大陸~北米大陸の高緯度地域に生息するクマで、最大250cm500kgになります。雑食性ですが肉食傾向はかなり強い種類です。
●アメリカグマ

北米大陸の中緯度地域に生息するクマで、200cm400kgになります。植物食傾向の強い雑食性で、ツキノワグマに比較的近縁です。
●ツキノワグマ

ユーラシア大陸の中緯度地域に生息するクマで、180cm120kgほどの中型クマです。植物食傾向が強い雑食性です。
●パンダ

中国の一部地域にのみ分布する中型クマです。笹を主食にしていますが、小動物や昆虫なども捕食します。150cm150kgほどになります。
●ナマケグマ

インド大陸に分布する190cm150kgほどになるクマです。シロアリを主食にしていますが、花や果実なども食べる雑食性です。
●マレーグマ

東南アジアに分布する150cm70kgのクマ類最小種で雑食性をしています。
●メガネグマ

南米大陸に分布しており、南半球唯一のクマ類で、200cm200kgと比較的大型です。植物食傾向が強い雑食性です。
スポンサーリンク
スポンサーリンク