
アジ(あじ・鯵)のカロリーとタンパク質をはじめとする三大栄養素量をご紹介するとともに、その漁獲方法・食べ方(調理法)・学名・地方名(別名)について博物館学芸員の筆者が解説します。
アジ(あじ・鯵)とはどんな食べ物?
アジ(鰺、鯵)は、アジ科アジ亜科 Caranginae に含まれる魚の総称。日本ではその中の一種マアジ 学名:Trachurus japonicus を指すことが多いが、他にも多くの種類がある。
引用:https://ja.wikipedia.org/wiki/アジ
アジ(あじ・鯵)のカロリーと栄養素
アジ100gあたりのカロリー・栄養素は以下のとおりです。エネルギー:121kcal
タンパク質:20.7g (82.8kcal)
脂質:3.5g (31.5kcal)
三大栄養素について
タンパク質は身体(骨格筋や内臓)の材料となる栄養素です。また、炭水化物は即効性の高いエネルギー、脂質は持久的なエネルギーとなります。三大栄養素のいずれも、過剰に摂取すると脂肪として身体に蓄えられます。アジ(あじ・鯵)の別名(地方名)
アジ(あじ・鯵)はアヅ・メダマ・ノドクロ・クロアジ・キアジ・キンアジ・アカアジ・ヒラアジ・ホンアジ・トツカアジ・トツカワ・オオアジ・オニアジ・ゼンゴ・アジゴ・キンベアジ・ジンタンとも呼ばれています。アジ(あじ・鯵)の主な漁獲方法
アジ(あじ・鯵)は釣り・定置網・底引き網といった沿岸漁業で漁獲されます。アジ(あじ・鯵)の主な食べ方
アジ(あじ・鯵)は刺身・寿司・焼き魚・煮魚・から揚げ・フライ・干物・南蛮漬けなど非常に幅広い調理方法で食べられます。魚介類の栄養解説の一覧ページ
主な魚介類のカロリー・タンパク質量を解説した個別記事の一覧ページはこちら