![](https://blogger.googleusercontent.com/img/b/R29vZ2xl/AVvXsEgK8NRO5IpqMxwOiKhNqlQS1R4YvbTTtdm4lo3CGEmnjey4oVP4OFNLdJoqV5fvTb35byDhfmeUvV5XITjEk_3yAT8ieVNxbvdswWlZEomquL_JCLMC11sQyfw7PWgxr2T3DThHFd22DxDE/s320/Leg-raises-tube.png)
チューブレッグレイズが効果のある筋肉部位を解説するとともに、バルクアップ・ダイエット各々に有効なやり方(負荷回数設定・組み合わせ)をご紹介します。
本種目のやり方とポイント
チューブレッグレイズを実施する上で大切なポイントは、腹筋がもっとも収縮する位置で息を吐ききり、さらに顎を引いて腹筋を完全収縮させることです。
また、腰への負担を避けるため、反動を使わないように気をつけることも重要です。
膝を曲げて行うと強度の低いバリエーションである「チューブリバースクランチ」になります。
チューブレッグレイズが効果のある主な筋肉部位
腹筋群(ふっきんぐん)
英語名称:Abs muscle
![](https://blogger.googleusercontent.com/img/b/R29vZ2xl/AVvXsEiGZ7ByHE4KdCPeRrQQJP0H3y17k1BrfwJBoAKUz-U0OlOfhitIYpgADTd3QPkKozS_C4ifqVfFmUSKvCBzL77bAunKVRCq3ZstultHGr-kp_xUBd0fD9G60zBI-NopuuY5747VkGM5vCoR/s0/abs.jpg)
腹筋群は体幹下部前面に位置する筋肉群で、体幹屈曲・体幹回旋・腹圧維持の作用を持ちます。
筋力トレーニングとしては身体を曲げる・捻る働きをします。また、腹直筋・外腹斜筋・内腹斜筋・腹横筋に部位わけされます。
▼関連記事
腹筋群の構造とトレーニング種目
チューブレッグレイズの負荷回数設定
![](https://blogger.googleusercontent.com/img/b/R29vZ2xl/AVvXsEg_yhefWKFczxYDc301jAPZaAXxrhyxSyzw1BnIE75Z-haZzqwG9DMEQk-1BvkowTt5-iBg7xfD6hdsLOxUC_gqhf2I-yVwnOZRq9FpGOUQQLhIDgW_hrQvpq8yGypv5HF2F8Scrj6UcS_S/s320/1280px-Blausen_0801_SkeletalMuscle.png)
筋肉を構成する筋繊維には、主に速筋繊維(type2)と遅筋繊維(type1)があります。速筋繊維は10回前後の高負荷低回数で鍛え、鍛えることで筋肥大します。一方、遅筋繊維は20回前後の低負荷高回数で鍛え、鍛えることで筋密度が向上します。
つまり、バルクアップ目的でのトレーニングでは10回前後で限界がくる負荷回数設定で、ダイエット目的でのトレーニングでは20回前後で限界がくる負荷回数設定でトレーニングを実施することが有効です。
筋トレ情報コーナーについて
当コーナーでは、ジムトレーナーを職業とするメンバーと生物学の専門知識を持つ博物館学芸員のメンバーが共同で執筆・制作した筋肉の構造・作用および筋力トレーニング各種目の解説記事を公開しています。マリンスポーツの補助としてだけでなく、あらゆる目的での筋力トレーニングに対応した内容です。
筋トレ情報コーナートップページはこちら
筋トレ情報コーナー協賛企業様
当コーナーでは、以下の協賛企業様よりトレーニング関係の画像および知見などを提供していただいています。
株式会社ONI「武器屋.net・鬼ジム24」
株式会社ONI(武器屋.net|鬼ジム24)
MazurenkoJapan
マジョレンコ製作所日本正規輸入代理店