サイト内検索

【オトシブミの飼い方図鑑】生態的特長と飼育繁殖方法について博物館学芸員が解説



オトシブミの生態について解説するとともに、20年以上、生物学学芸員として博物館施設に勤務し、昆虫が専門分野の一つである筆者が、その飼育方法についてご紹介していきます。

オトシブミとはどんな生き物?

オトシブミ(Apoderus jekelii)はオトシブミ科の昆虫で、前翅が赤いのがよく目立つ。クヌギやクリ、ハンノキなどに揺籃を作る。ナミオトシブミとも呼ばれる。

引用:https://ja.wikipedia.org/wiki/オトシブミ

オトシブミの成虫の飼い方

オトシブミの成虫は雑木林を構成している落葉広葉樹のクリ・ナラ・クヌギ・ハンノキの樹上で生活し、その葉を餌としています。

このため、飼育ケースにこれらの切れ枝を水差しにして設置すれば飼育することが可能です。

オトシブミの繁殖と幼虫飼育

オトシブミ成虫は春から初夏にかけて飼育ケース内のクリ・ナラ・クヌギ・ハンノキなどの葉を切り取り・丸めてゆりかごを作り、そのなかに産卵します。

ゆりかごの中で孵化した幼虫は、木の葉を内側から食べて成長し、夏には羽化して成虫になります。なお、本種は成虫で越冬します。

スポンサーリンク