サッポロ一番塩らーめんの筋トレ向きの食べ方を、そのカロリーと三大栄養素(タンパク質・脂質・炭水化物)の成分比率の特性を考慮してご紹介します。
サッポロ一番塩らーめんとはどんな食べ物?
袋麺(ふくろめん)とは、プラスチックの袋状パッケージに封入されて販売されている即席麺類を指す、カップ麺出現後のレトロニム。インスタントラーメン製品が主流となっているが、焼きそば・うどん・蕎麦など、他の即席麺類を含めた呼称である。
サッポロ一番塩らーめんのカロリーと栄養素
サッポロ一番塩らーめん1食100gあたりのカロリー・栄養素は以下の通りです。
なお、画像と数値は「サンヨー食品公式ホームページ」を参照しています。
筋トレと食事の関係
タンパク質+適切な筋肉合成カロリーを摂取する
筋トレなどの運動で鍛えられる骨格筋は筋繊維から構成されており、その主成分はタンパク質です。筋トレをすると筋繊維は微細な裂傷を負い、それが回復する時により強く太くなって回復する「超回復」という機能を利用して筋肉を大きくしていくのが筋トレの基本原理です。このためには適切なトレーニングと十分な休息のほかに、タンパク質を多く含み、さらに適量の筋肉合成カロリーを含む食事を心がけることが大切です。
PFCバランスの目安
PFCバランスとは三大栄養素の「Protei|タンパク質」「Fat|脂質」「Carbohydrate|炭水化物」の3種類の栄養素の英語頭文字をとったPFCの摂取比率(バランス)のことです。一般的なPFCバランスは、P:F:C=2:2:6前後とされています。
筋肥大・バルクアップ筋トレの食事としては、タンパク質の比率を増やしつつ脂質を減らし、P:F:C=3:1:6程度が理想的なPFCバランスです。
三大栄養素とカロリー
三大栄養素とはタンパク質・脂質・炭水化物のことで、それぞれ1gあたり4kcal・4kcal・9kcalあります。
なお、具体的な食事の栄養バランスのとり方は下記のページをご参照ください。
主な食品と筋トレ解説の一覧ページ
主な食品と筋トレとの関わりを解説した個別記事の一覧ページはこちら
具体的な筋トレメニュー例
週2回の部位分割トレーニング
週3回の部位分割トレーニング
週4回の部位分割トレーニング
筋トレ情報コーナーについて
当コーナーでは、ジムトレーナーを職業とするメンバーと生物学の専門知識を持つ博物館学芸員のメンバーが共同で執筆・制作した筋肉の構造・作用および筋力トレーニング各種目の解説記事を公開しています。マリンスポーツの補助としてだけでなく、あらゆる目的での筋力トレーニングに対応した内容です。
筋トレ情報コーナースポンサー様

当コーナーでは、以下の協賛企業様よりトレーニング関係の画像および知見などを提供していただいています。