サイト内検索

【ユカタハタの生態と飼い方】生物学の博物館学芸員が分布・餌と適正な水温・水槽サイズを解説



ユカタハタの生態(分布域や食性)・飼育方法(適正水温と適切な水槽サイズ)について博物館学芸員の筆者が、長年の飼育経験に基づき解説します。

ユカタハタとはどんな生き物?

ユカタハタ[浴衣羽田 / 学名 : Cephalopholis miniata]とはスズキ目ハタ科ユカタハタ属に属する海水魚の1種である。

引用:https://ja.wikipedia.org/wiki/ユカタハタ

ユカタハタの分布域

ユカタハタは太平洋からインド洋にかけての温帯~熱帯海域に広く分布しています。国内では駿河湾以南の太平洋沿岸・琉球列島・小笠原諸島などで見ることができます。

ユカタハタの大きさ

ユカタハタは最大で全長40cmになります。

ユカタハタの適正水温と水槽サイズ

ユカタハタは中水温帯(19〜24℃)・低水温帯(15〜18℃)で飼うことができます。

また、大型水槽(120cm)・超大型水槽(180cm)・水族館規模の水槽で飼育可能です。

ユカタハタの食性(餌)

ユカタハタは野生では魚類や甲殻類などを餌として食べています。

飼育下では魚の切り身やむきエビなどを与えるとよいでしょう。

海水魚水槽の基本セット



海水魚の飼育には水槽・外部フィルター・エアレーション・照明などの基本器具が必要です。また、適正飼育水温にするために、魚種にあわせてサーモヒーター・チラーが必要になる場合もあります。

なお、淡水魚の場合と違い、投げ込みフィルターは濾過能力不足のため、上部フィルターは塩が散るため適しません。

スポンサーリンク