サイト内検索

【キヒトデ生態フリー画像図鑑】分布・餌・繁殖などを生物学博物館学芸員が解説



キヒトデの生態(分布・餌・寿命・繁殖など)について、生物学の博物館学芸員である筆者がフリー画像写真をまじえながら解説します。

キヒトデとはどんな生き物?

キヒトデ(黄海星、黄人手、学名Asterias amurensis)は、棘皮動物門ヒトデ綱の生物。一般に「ヒトデ」と呼ばれる生物群の中で、日本でもっとも普通に見られる種の一つのため、かつては単にヒトデと呼ばれた。

引用:https://ja.wikipedia.org/wiki/キヒトデ

キヒトデの分布

キヒトデは太平洋沿岸に広く分布していますが、船舶のバラスト水に幼生が紛れ込み人為的に拡散された分布域もあります。

キヒトデの大きさ


キヒトデは最大で幅長20cmになります。

キヒトデの餌

キヒトデは貝類、なかでもアサリやホタテといった漁業有用種を食害します。

キヒトデの繁殖

キヒトデは分裂(ちぎれ損傷からの再生)という無性生殖と通常の有性生殖の2種類で増えます。有性生殖の場合、1個体のメスは2000万個の卵を産み、孵化した幼生は約3ヶ月間浮遊性のプランクトン生活をします。

ヒトデ種類図鑑



動植物の種類図鑑の一覧ページ


プランクトンから巨大生物・古代生物から現生種まで様々な動植物の種類図鑑はこちら

スポンサーリンク