
アカヒレタビラの家庭水槽での初心者向き飼い方を博物館学芸員の筆者が、長年の経験をもとに解説します。
■アカヒレタビラの特徴と飼い方
●やや気が強く混泳には要注意だが繁殖は可能
適正水質:中性~弱酸性適正水温:0~28℃
餌の種類:アカムシやテトラミンなどフレーク状配合餌料
繁殖:可能
混泳:要注意
アカヒレタビラは関東地域にに分布しているシロヒレタビラの亜種で、、しりびれの真紅のラインが人気です。丈夫で飼いやすい種類ですが、やや気が強い傾向があり、他種との混泳には注意が必要です。
繁殖は比較的容易で、カタハガイやドブガイなど淡水二枚貝に、春から夏にかけて産卵します。
なお、二枚貝を入れるとオス同士が激しく争い始めるので注意が必要です。また、産卵可能なメスはお腹が膨らみ産卵管が伸びてくることで見分けることができます。
孵化した仔魚は比較的口が大きいので、ブラインシュリンプやすり潰した配合飼料で育成可能です。
また、産卵に使う二枚貝は植物プランクトンを餌にするため、水槽内では長期飼育が不可能です。このため、屋外にアオコが発生するようなため水を作り、そこで二枚貝を飼育し、定期的にローテーションする必要があります。
※遺伝子のかく乱を避けるため、入手した日本産淡水魚は野外へは放流せずに必ず最後まで飼いきるようにしてください。
※日本産淡水魚は種類・地域により保護されている場合がありますので、野外採集はせずブリード個体を入手してください。
■初心者向き家庭用水槽セット
●エアーフィルターor上部フィルターor外部フィルターの三択
家庭用の水槽セットには、大きくエアーフィルター・上部フィルター・外部フィルターの三種類のシステムがあり、それぞれの特徴は以下の通りです。
・エアーフィルター

もっともシンプルな水槽セット・システムでトラブルが少なく扱いやすい反面、ろ過能力は低めで週一回頻度の水換えとフィルター掃除が必要です。水草には不向きです。
・上部フィルター

もっとも一般的な家庭用水槽セット・システムでメンテナンスが簡単で、フィルター掃除や水換えも月に一回頻度でかまいません。水草には不向きです。
・外部フィルター

もっとも高性能な家庭用水槽セット・システムで水換えは月に一回、フィルター掃除は年数回でかまいません。水草を楽しむなら必須のシステムです。
これら三種類のろ過システムから、飼育したい魚の数や水草の有無で適正なタイプを決めてください。
▼おすすめ水槽セット
【おすすめ水槽セット】初心者のアクアリウム立ち上げと飼育法|生体通販販売価格もご紹介
スポンサーリンク
スポンサーリンク