サイト内検索

【カマスベラの生態と飼い方】生物学の博物館学芸員が分布・餌と適正な水温・水槽サイズを解説



カマスベラの生態(分布域や食性)・飼育方法(適正水温と適切な水槽サイズ)について博物館学芸員の筆者が、長年の飼育経験に基づき解説します。

カマスベラとはどんな生き物?

カマスベラ(魣倍良、学名:Cheilio inermis 英名:Cigar wrasse、シガーラス)は、スズキ目ベラ科に属する魚類の一種。

引用:https://ja.wikipedia.org/wiki/カマスベラ

カマスベラの分布域

カマスベラは太平洋西部からインド洋にかけての亜熱帯~熱帯海域に分布しています。

カマスベラの大きさ

カマスベラは最大で全長35cmになります。

カマスベラの適正水温と水槽サイズ

カマスベラは高水温帯(25〜28℃)で飼うことができます。

また、中型水槽(90cm)・大型水槽(120cm)・超大型水槽(180cm)・水族館規模の水槽で飼育可能です。

カマスベラの食性(餌)

カマスベラは野生では小型甲殻類・貝類などを餌として食べています。

飼育下ではむきエビ・むきアサリ・冷凍アミエビなどを与えるとよいでしょう。

海水魚水槽の基本セット



海水魚の飼育には水槽・外部フィルター・エアレーション・照明などの基本器具が必要です。また、適正飼育水温にするために、魚種にあわせてサーモヒーター・チラーが必要になる場合もあります。

なお、淡水魚の場合と違い、投げ込みフィルターは濾過能力不足のため、上部フィルターは塩が散るため適しません。

スポンサーリンク