
うまい棒のカロリーと三大栄養素(タンパク質・脂質・炭水化物)の成分量をご紹介します。
うまい棒とはどんな食べ物?
うまい棒(うまいぼう)は、リスカが製造しやおきんが販売している棒状のコーンパフスナック菓子。製造はリスカ株式会社。
引用:https://ja.wikipedia.org/wiki/うまい棒
うまい棒のカロリーと栄養素
うまい棒1本あたりのカロリー・栄養素は以下の通りです。①めんたい味
カロリー:35kcal
たんぱく質:0.4g(1.6kcal)
脂質:2.3g(20.7kcal)
炭水化物:3.1g(12.4kcal)
②コーンポタージュ味
カロリー:34kcal
たんぱく質:0.4g(1.6kcal)
脂質:2.1g(18.9kcal)
炭水化物:3.3g(13.2kcal)
③チーズ味
カロリー:34kcal
たんぱく質:0.4g(1.6kcal)
脂質:2.2g(19.8kcal)
炭水化物:3.1g(12.4kcal)
④テリヤキバーガー味
カロリー:35kcal
たんぱく質:0.4g(1.6kcal)
脂質:2.3g(20.7kcal)
炭水化物:3.0g(12.0kcal)
⑤やさいサラダ味
カロリー:35kcal
たんぱく質:0.4g(1.6kcal)
脂質:2.3g(20.7kcal)
炭水化物:3.0g(12.0kcal)
⑥チキンカレー味
カロリー:35kcal
たんぱく質:0.4g(1.6kcal)
脂質:2.3g(20.7kcal)
炭水化物:3.0g(12.0kcal)
⑦とんかつソース味
カロリー:29kcal
たんぱく質:0.3g(1.2kcal)
脂質:2.0g(18.0kcal)
炭水化物:2.5g(10.0kcal)
⑧エビマヨネーズ味
カロリー:34kcal
たんぱく質:0.4g(1.6kcal)
脂質:2.2g(19.8kcal)
炭水化物:3.2g(12.8kcal)
⑨たこ焼き味
カロリー:29kcal
たんぱく:質0.3g(1.2kcal)
脂質:2.0g(18.0kcal)
炭水化物:2.5g(10.0kcal)
⑩チョコレート味
カロリー:29kcal
たんぱく質:0.3g(1.2kcal)
脂質:1.9g(17.1kcal)
炭水化物:2.7g(10.8kcal)
⑪牛タン塩味
カロリー:33kcal
たんぱく質:0.4g(1.6kcal)
脂質:2.1g(18.9kcal)
炭水化物:3.3g(13.2kcal)
⑫なっとう味
カロリー:32kcal
たんぱく質:0.6g(2.4kcal)
脂質:1.9g(17.1kcal)
炭水化物:3.3g(13.2kcal)
⑬シュガーラスク味
カロリー34kcal
たんぱく質:0.3g(1.2kcal)
脂質:2.0g(18.0kcal)
炭水化物:3.5g(14.0kcal)
⑭プレミアム明太子味
カロリー:35kcal
たんぱく質:0.4g(1.6kcal)
脂質:2.3g(20.7kcal)
炭水化物:3.1g(12.4kcal)
⑮プモッツアレラ&カマンベール味
カロリー:34kcal
たんぱく質:0.4g(1.6kcal)
脂質:2.2g(19.8kcal)
炭水化物:3.1g(12.4kcal)
⑯やきとり味
カロリー:32kcal
たんぱく質:0.3g(1.2kcal)
脂質:1.9g(17.1kcal)
炭水化物:3.5g(14.0kcal)
⑰わさびソースの和風ステーキ味
カロリー:33kcal
たんぱく質:0.4g(1.6kcal)
脂質:2.1g(18.9kcal)
炭水化物:3.3g(13.2kcal)
⑱かぼちゃコーンポタージュ味
カロリー:34kcal
たんぱく質:0.4g(1.6kcal)
脂質:2.1g(18.9kcal)
炭水化物:3.3g(13.2kcal)
なお、数値は「やおきん公式ページ」を参照しています。
三大栄養素について
タンパク質は身体(骨格筋や内臓)の材料となる栄養素です。また、炭水化物は即効性の高いエネルギー、脂質は持久的なエネルギーとなります。三大栄養素のいずれも、過剰に摂取すると脂肪として身体に蓄えられます。食品成分表示の活用
平成27年4月1日に食品表示法が施行され、容器包装された加工食品に関しては、その食品の栄養成分を表示することが義務づけられました。また、多くの外食店でも自主的に栄養成分の表示が行われています。
しかしながら、それ以外の食品(非包装食材)や個人規模の外食店等で販売されている食材・食品では栄養成分表示が行われていません。
インターネット検索などを活用し、口にする食品の栄養成分をできるだけ把握することはとても大切です。
参照サイト:厚生労働省eヘルスネット「栄養成分表示の活用」
なお、具体的な食事の栄養バランスのとり方は下記のページをご参照ください。
食事バランスガイド(基本編)|厚生労働省
主な食品の栄養解説の一覧ページ
主な食品のカロリー・栄養素を解説した個別記事の一覧ページはこちら