
ラーメンの主な種類とそのカロリー・三大栄養素(タンパク質・脂質・炭水化物)の成分量をご紹介します。また、あわせて各地のご当地ラーメンについてもご紹介します。
ラーメンとはどんな食べ物?
「ラーメン」とは、中華麺とスープを主とし、様々な具(チャーシュー、メンマ、味付け玉子、刻み葱、海苔など)を組み合わせた麺料理。
引用:https://ja.wikipedia.org/wiki/ラーメン
ラーメンのカロリーと栄養素
醤油ラーメン
醤油ラーメン1食600gあたりのカロリー・栄養素は以下の通りです。エネルギー:372kcal
タンパク質:16.68g (66.72kcal)
脂質:6.84g (61.56kcal)
炭水化物:57.96g (231.84kcal)
塩ラーメン
塩ラーメン1食600gあたりのカロリー・栄養素は以下の通りです。エネルギー:378kcal
タンパク質:15.96g (63.84kcal)
脂質:7.68g (69.12kcal)
炭水化物:56.46g (225.84kcal)
味噌ラーメン
味噌ラーメン1食700gあたりのカロリー・栄養素は以下の通りです。
エネルギー:511kcal
タンパク質:19.32g (77.28kcal)
脂質:13.86g (124.74kcal)
炭水化物:74.27g (297.08kcal)
豚骨ラーメン
豚骨ラーメン1食750gあたりのカロリー・栄養素は以下の通りです。
エネルギー:569kcal
タンパク質:21.53g (86.12kcal)
脂質:15.44g (138.96kcal)
炭水化物:82.76g (331.04kcal)
鶏白湯ラーメン
鶏白湯ラーメン1食600gあたりのカロリー・栄養素は以下の通りです。
エネルギー:438kcal
タンパク質:16.56g (66.24kcal)
脂質:11.88g (106.92kcal)
炭水化物:63.66g (254.64kcal)
チャーシュー麺
チャーシュー麺1人前700gあたりのカロリー・栄養素は以下の通りです。
エネルギー:504kcal
タンパク質:27.09g (108.36kcal)
脂質:12.6g (113.4kcal)
炭水化物:64.82g (259.28kcal)
五目ラーメン
五目ラーメン1食700gあたりのカロリー・栄養素は以下の通りです。
エネルギー:525kcal
タンパク質:19.95g (79.8kcal)
脂質:18.69g (168.21kcal)
炭水化物:65.17g (260.68kcal)
担々麺
担々麺1人前800gあたりのカロリー・栄養素は以下の通りです。
エネルギー:736kcal
タンパク質:31.76g (127.04kcal)
脂質:32.48g (292.32kcal)
炭水化物:76.32g (305.28kcal)
広東麺
あんかけラーメン(広東麺)1食800gあたりのカロリー・栄養素は以下の通りです。
エネルギー:600kcal
タンパク質:22.96g (91.84kcal)
脂質:17.04g (153.36kcal)
炭水化物:83.52g (334.08kcal)
カレーラーメン
カレーラーメン1食700gあたりのカロリー・栄養素は以下の通りです。
エネルギー:840kcal
タンパク質:28.63g (114.52kcal)
脂質:40.39g (363.51kcal)
炭水化物:82.46g (329.84kcal)
スタミナラーメン
スタミナラーメン1食700gあたりのカロリー・栄養素は以下の通りです。
エネルギー:385kcal
タンパク質:15.89g (63.56kcal)
脂質:7.21g (64.89kcal)
炭水化物:60.62g (242.48kcal)
冷麺
冷麺1食500gあたりのカロリー・栄養素は以下の通りです。
エネルギー:695kcal
タンパク質:24.7g (98.8kcal)
脂質:11.7g (105.3kcal)
炭水化物:111.35g (445.4kcal)
なお、数値は「食品成分データベース(文部科学省)」を参照しています。
主なラーメンの種類
醤油ラーメン・塩ラーメン・味噌ラーメン・豚骨ラーメン・鶏白湯ラーメン・五目ラーメン・チャーシュー麺・カレーラーメン・ネギラーメン・広東麺・つけ麺・ワンタン麺・タンメン・パーコー麺・サンラータン麺主なご当地ラーメン一覧

日本各地の主なご当地ラーメンについては、下記の各リンク先ページをご参照ください。
青葉系ラーメン・旭川ラーメン・赤湯ラーメン・油そば・アリランラーメン・安養寺ラーメン・家系ラーメン・磯ラーメン・荻窪ラーメン・大牟田ラーメン・大船渡さんまらーめん・岡山ラーメン・沖縄そば・小田原系担々麺・小田原系ラーメン・尾道ラーメン・オホーツク干貝柱塩ラーメン・おやべホワイトラーメン・鹿児島ラーメン・笠岡ラーメン・ガタタンラーメン・勝浦タンタンメン・上川ラーメン・喜多方ラーメン・京都ラーメン・釧路ラーメン・熊本ラーメン・久留米ラーメン・呉冷麺・好来系ラーメン・郡山ブラック・佐伯ラーメン・埼玉スタミナラーメン・佐賀ラーメン・酒田ラーメン・札幌ラーメン・佐野ラーメン・サンマーメン・十文字ラーメン・白河ラーメン・スタミナラーメン・仙台ラーメン・ソーキそば・台湾ラーメン・高井田ラーメン・高岡グリーンラーメン・高山ラーメン・竹岡ラーメン・玉名ラーメン・津軽ラーメン・敦賀ラーメン・天下一品ラーメン・天中華・天ぷらラーメン・天理ラーメン・東京ラーメン・徳島ラーメン・鳥取牛骨ラーメン・富山ブラック・鳥中華・とりもつラーメン・長浜ラーメン・鍋焼きラーメン・入善ブラウンラーメン・博多ラーメン・函館ラーメン・八王子ラーメン・八戸らーめん・播州ラーメン・姫路ラーメン・冷やしラーメン・広島ラーメン・ベトコンラーメン・味噌カレー牛乳ラーメン・水戸藩らーめん・宮崎ラーメン・室蘭カレーラーメン・盛岡冷麺・横綱ラーメン・米沢ラーメン・和歌山ラーメン
食品成分表示の活用
平成27年4月1日に食品表示法が施行され、容器包装された加工食品に関しては、その食品の栄養成分を表示することが義務づけられました。また、多くの外食店でも自主的に栄養成分の表示が行われています。
しかしながら、それ以外の食品(非包装食材)や個人規模の外食店等で販売されている食材・食品では栄養成分表示が行われていません。
インターネット検索などを活用し、口にする食品の栄養成分をできるだけ把握することはとても大切です。
参照サイト:厚生労働省eヘルスネット「栄養成分表示の活用」
なお、具体的な食事の栄養バランスのとり方は下記のページをご参照ください。
食事バランスガイド(基本編)|厚生労働省
主な食品の栄養解説の一覧ページ
主な食品のカロリー・栄養素を解説した個別記事の一覧ページはこちら