サイト内検索

【MSM-03Cハイゴッグ】機体解説とガンプラ(HGUC)の作り方・塗装例・レビュー



MSM-03Cハイゴッグの機体解説とガンプラ(HGシリーズ)の初心者向きの組み立て行程と簡単な塗装例をご紹介します。

■機体解説MSM-03Cハイゴッグとは


水陸両用MSの先駆けであるゴッグを統合整備計画のもとで再設計した機体。統合整備計画に基づく他のMSとの部品共有、操縦系の共通化によって、大幅なコストダウンが図られると同時に、新技術の投入で総合的に機体性能が向上している。しかし量産を急いだゴッグには問題点が多かったため、結果的には元の面影を残さない完全新設計の機体となった。水陸両用ながら陸上戦闘力の強化に重点を置いた設計によりゴッグの持ち味であった重装甲は犠牲になったものの、高い機動力と打撃力を併せ持つにいたった。追加装備でハンド・ミサイル・ユニットやジェット・パックを利用することで、様々な作戦への対応力も増している。サイクロプス隊による北極基地襲撃時にズゴックEと共に活躍した。引用:バトオペ2攻略wiki

■初心者向きの作り方と塗装

●パチ素組み+つや消し+すみ入れ



こちらが、初心者の方がガンプラを作って塗装するためのセットです。

組み立てはパチ素組みで、パーツはニッパーを使ってランナーから綺麗に切り取り、細かい部品とシール貼りはピンセットを使います。

塗装は素材のプラスチック感をなくすためにフラットクリア(つや消し透明)塗装をしますが、この一手間だけでずいぶんと質感がよくなります。

また、細部やミゾにはガンプラマーカーのすみ入れペンなどを使い簡単に着色すると、仕上がりを向上させることが可能です。

■実際のガンプラ組み立て工程

●大味な作りなので仕上げ塗装が必要



まずは、頭胴部を組み立てます。

本キットはかなりパーツ数も少なく、初心者の方にも組み立てやすい印象ですが、その分つくりが大味なので、最後の仕上げ塗装が必要です。



続いて、腕部と脚部を組み立てます。

とくに、腕部はよく似た部品が多くありますので、説明書をじっくり見ながら間違えないように組み立てます。





パチ素組みが完成した状態です。

本キットは色分けが完全でない箇所がありますので、部分的に塗装していきます。



まずは、肩アーマーの内部をフラットブラックで部分塗装します。



続いて、各バーニア内部をフラットレッドで部分塗装します。



かなり良くなってきました。





本キットの形成色はかなりプラスチック感が強いため、仕上げにフラットクリアを全体に筆塗りし、さらにモールドにすみ入れを行って完成です。

スポンサーリンク